大阪府松原市上田で一級建築士がリフォーム、耐震、キッチン・トイレの設計から施工まで全てできる株式会社セイコーホーム

新着情報

2024/12/05
【年末年始休暇について】122917日は年末年始休暇とさせていただきます。
2024/08/23
奨学金返還支援制度を導入しております。
2024/07/29
【お盆休みのお知らせ】8月11日〜8月15日はお盆休みとさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2023/11/24
ブログを更新しました!
2023/07/26
【お盆休みのお知らせ】8月11日〜8月16日はお盆休みとさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2023/07/25
ブログを更新しました!
2023/06/02
ブログを更新しました!
2023/04/11
ブログを更新しました!
2023/04/11
ホームページを更新しました。
2022/06/14
梅雨入り宣言がありましたが、元気に営業しております。
新築
木造住宅の良さをご紹介します
リフォーム
リフォームの実績多数
お問い合わせ
お電話・メールでお気軽にどうぞ
ごあいさつ
ごあいさつ
建築士と造る快適住宅
居住空間を建築する責任を心に刻みつつ、提案から施工まですべて弊社が行います。
安心してお任せ下さい。
セイコーホーム
松原市でのリフォーム、耐震、キッチン・トイレの設計から施工は株式会社セイコーホームにお任せ下さい

お問い合わせはこちら
代表が責任を持って、ご提案〜施工まで承ります!
代表西村
名前 西村 潤
保有資格 一級建築士
建築大工一級技能士
耐震診断士
略歴 2014年:大工として現場で働きながら、一級建築士の資格を取得
2016年に株式会社セイコーホームとして独立。
住宅建築に関わり30年の実績があります。お客様のご希望をなんでもご相談下さい。
セイコーホーム
RSS

🌀 台風の季節に備える!安心できるおうちづくりの具体的ポイント3つ


台風が年々大型化している今、「備えていて良かった」と思える家づくりがとても重要になっています。
今回は、具体的にどんな対策をすればいいのか、一級建築士の視点から3つご紹介します!

🔹 1. 窓まわりは“防災+防犯”両方を意識!
台風被害で一番多いのは、飛来物による窓ガラスの破損。
👉 後付けシャッターや雨戸の設置がおすすめ!最近はデザインもスマートで操作もラク◎
👉 窓ガラスは、**防犯・防災兼用の「合わせガラス(飛散防止)」**を選ぶことで、割れても破片が飛び散らず安全です。
👉 FIX窓(はめ殺し窓)など、開閉不要な窓にシャッターを付け忘れがちなので要注意!

🔹 2. 屋根・外壁は「耐久性+防水性」で選ぶ!
古い屋根材・外壁材は、強風で剥がれたり水が染み込みやすくなります。
👉 屋根はガルバリウム鋼板や耐風瓦など、軽くて強いものを選ぶと被害リスクが減少◎
👉 外壁は窯業系サイディング・金属サイディングなど、防水性・耐久性の高い素材+しっかりした施工が大切!
👉 10年ごとのシーリング・塗装メンテナンスも台風対策になります。

🔹 3. 敷地や排水の設計で“水害リスク”を減らす!
土地に合わせた排水対策が甘いと、大雨時に浸水・冠水のリスクが高くなります。
👉 敷地の高さ(GL設定)を周辺より少し高めにしておく。
👉 雨水マス・排水桝の定期点検・清掃は必須!詰まりは水害の原因に。
👉 家の周りに砕石や透水性の舗装を取り入れると、水はけがよくなり安心です◎

🏠 セイコーホームでは、一級建築士が土地・家・災害リスクすべてをふまえたご提案ができます!
台風に負けない、安心・安全な住まいづくりを一緒に考えませんか?お気軽にご相談ください(^^)
2025-07-17 14:24:55

🛠️狭い路地に建っている我が家、フルリフォームは難しい?




諦めないでください!その家、もっと快適になります◎


「うちの家、狭い道に面してて、大がかりなリフォームは無理かも…」
そんなふうに感じて、リフォームを諦めていませんか?
実は、狭小地や路地奥の住宅でもフルリフォームは可能です!
今日は、そんなお家にお住まいの方に向けて、
「諦めなくていい理由」をご紹介します◎

🔹 1. 搬入・搬出の工夫で工事は可能です!
トラックが近くまで入れない場所でも、小型の車両や手運び、タイミングを工夫すれば資材の搬入は可能!
一級建築士として、施工方法の計画段階から安全・効率よく進める工夫をしています◎

🔹 2. コンパクトな空間ほど“設計力”がモノを言う!
限られた敷地だからこそ、収納の配置・動線の見直し・光の取り入れ方など、設計次第で驚くほど快適になります。
一級建築士の視点で、今の家の良さを活かしつつ、最大限広く・明るく・使いやすくするプランをご提案します!

🔹 3. 法規制や構造面のチェックもおまかせください!
狭い土地や古い家には、建築基準法や構造の制限があることも。
でもご安心を。法的な知識と実績のある建築士が、調査から許可までしっかり対応します◎

🏠 「もう建て替えしかないかも…」と思っていたそのお家も、フルリフォームで生まれ変わる可能性があります!
セイコーホームでは、諦める前にできる方法を一緒に探します。まずはお気軽にご相談ください(^^)
2025-07-11 19:34:54

家を建てるとき、大きい窓?小さい窓?


🪟家を建てるとき、大きい窓?小さい窓?
メリット・デメリットを比較してご紹介します!



家づくりでよく出るご相談のひとつが「窓の大きさ、どうしたらいいですか?」というもの。
大きい窓も小さい窓も、それぞれにメリット・デメリットがあるんです!

今回は、家の快適さにも大きく影響する「窓の大きさ」について、比較しながらご紹介します◎

🔹 大きい窓のメリット・デメリット
◎ 明るく開放的な空間に!
採光や景色を楽しみたいなら大きい窓が最適!リビングやダイニングにおすすめ。

◎ 風通しが良くなる!
大きい窓は開口面積が広いので、空気の入れ替えがしやすく、自然な通風が得られます◎

△ 断熱・防犯に注意が必要…!
ガラス面が大きくなる分、熱が逃げやすく冷暖房効率が落ちることも。
また、防犯性も下がりやすいので、ペアガラスやシャッターの設置など対策が必要です。

🔹 小さい窓のメリット・デメリット
◎ 断熱性・防犯性が高い!
壁が多くなることで、外気の影響を受けにくく、室温が安定しやすいです。
小さな窓は位置や高さを工夫することで、視線を遮りつつ光を取り入れることも可能◎

◎ デザイン性のあるアクセントに!
小窓を複数配置すれば、外観・内観のデザインのアクセントになります♪

△ 採光・通風が不足しやすい…
配置や数に気をつけないと、部屋が暗くなったり、空気がこもりやすくなることも。
設計段階でのバランス感覚が大切です◎

🏠 セイコーホームでは、一級建築士があなたの暮らし方・土地の条件・好みに合わせて、最適な窓のプランをご提案!
「なんとなく大きい窓にしておけばいい」ではなく、意味のある設計を一緒に考えましょう◎
2025-06-26 14:55:21

🏠家は建築士じゃなくても建てられる?それでも“一級建築士”がいるメリットとは?


家づくりを考えるとき、
「建築士って必要なの?」
「誰でも家って建てられるの?」と思う方もいらっしゃいますよね。

実は、家は必ずしも一級建築士でなくても建てられます。
二級建築士や木造建築士の資格でも、一般的な戸建て住宅は設計可能なんです◎
でもそれでも、一級建築士に依頼することには大きなメリットがあるんです!

🔹 1. 設計の自由度と対応力が高い!
一級建築士は、法律上どんな規模・構造の建物でも設計できる資格。
複雑な敷地条件や制限がある場所でも、プロとして最適な提案が可能です。
「狭小地」「変形地」「2世帯住宅」「店舗併用住宅」など、他では断られるような条件にも柔軟に対応できます◎

🔹 2. デザイン・機能・構造をバランスよく設計!
一級建築士は、構造や断熱・耐震性・省エネ性能に関する専門知識も豊富。
ただ見た目がいいだけではなく、住んでからの快適さ・安全性まで計算された設計ができます!
しかも、暮らす人の好みに合わせて、細かいこだわりも反映できます◎

🔹 3. 設計だけでなく“現場監理”まで対応できる安心感!
一級建築士は、工事現場での施工チェック=現場監理も専門領域
「図面通りに工事が進んでいるか」「手抜き工事がないか」など、
お施主様の目線に立ってしっかりチェック・アドバイスができるので、完成まで安心です!


🏠 セイコーホームでは、一級建築士である代表が設計から完成までフルサポート!
「ただ建てる」だけでなく、「あなたらしい暮らし」を丁寧に形にします◎
まずはお気軽にご相談ください(^^)

2025-06-18 12:48:44

🍳 キッチンカウンター収納はお部屋が狭く感じる?



お部屋が広く見えるキッチンカウンターの工夫をご紹介します!

「キッチンカウンター収納って便利だけど、圧迫感が出て部屋が狭く見えそう…」
そんなお悩み、ちょっとした工夫で解決できます◎

今回は、お部屋が広く感じられるキッチンカウンター収納のポイントをご紹介します♪



🔹 1. ロータイプ&オープン棚で圧迫感ゼロ!
高さを抑えたロータイプのカウンター収納なら、空間が抜けて見えてスッキリ!
さらにオープン棚を取り入れると、視線が抜けて広く感じられる効果も◎

🔹 2. 背面と色をそろえて“馴染ませる”
カウンター収納の色を壁や床と同系色にすることで、一体感が出て広々とした印象に。
特に白や明るめの木目調カラーは、圧迫感を減らすのに効果的です!

🔹 3. 奥行きを抑えてコンパクトに!
カウンターの奥行きを30〜35cm程度に抑えると、収納力は確保しつつ通路も広く取れます。
特にダイニングと一体になった空間では、通りやすさ=快適さのカギになります◎

でも実は、毎日使う人が「好き!」と思えるデザインが一番大切。
カラーや形、素材にこだわりたい気持ち、全部大歓迎です!
わたしたちは一級建築士の視点から、あなたの“好き”を活かしながら、最大限お部屋を広く見せる工夫をご提案します!

🏠 理想のキッチンを、理想の暮らしのカタチに。
セイコーホームが、あなたと一緒に“ちょうどいい”を見つけます◎ ぜひお気軽にご相談ください♪

2025-06-13 14:37:15

1 2 3 4 5 6 次へ